
シーミー
はいたい~こんにちはー☆
今日の沖縄は久々のザ・太陽!
あれだけあった湿気も嘘のようにカラーッとしていて
過ごしやすく、絶好のお散歩日和です。(まぁ私は事務内職ですが。笑)
さてさて。いよいよ明日から始まりますね、ゴールデンなウィーク。
みなさまのご予定はいかがでしょうか?
私たち結不動さんの敏腕営業・金城さんは、
日曜日にシーミーがあるらしく、いろいろ準備に忙しそうです。
シーミー・・・?
なんだそれは??(ーー;? という方のために...
結不動産☆
うちなー解説コーナー!\(^^)/
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
【シーミーとは?】

清明祭と書き、毎年春分すぎから4月中に行われる行事です。
この時期、観光客の皆さんがお墓の前を通ると、
とっても異様な光景を目撃してビックリすると言います。
沖縄独特のお墓である亀甲墓の墓前にゴザが広げられ、
大勢の人が重箱の料理を食べ、
泡盛やオリオンビールを酌み交わしているのです。
けっして、お墓までピクニックに来たのではありません。
これは先祖の霊を慰める目的で、門中(親戚のこと)が各地から墓に集まって墓前に香をたき、
泡盛や重箱を供えて、にぎやかに歓談しているのです。
最近は、本家の家族や近い親戚だけで行なったり、それぞれ別のシーミーと掛け持ちする人も増えた為、小人数化の傾向にありますが、それでも20~30人程度参加するシーミーは珍しくありませんし、なかには60人もの親戚が集まってにぎわうお墓もあります。
もっとも以前は、100人以上参加するシーミーもあったというから、
先祖を敬う沖縄の風土って強烈ですよね。
亡くなった人をいつまでも大切にする沖縄の習慣はそれ自体にも意味がありますが、
なによりも大勢の親戚が集まって先祖をも抱きこみながら繰り広げる壮大なコミュニケーションの手段こそ、
我が沖縄の誇る文化のひとつと言えるでしょう。
引用元:http://www.tai-ga.co.jp/johositu/minijoho/bunkashukan/simi1.html
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
ほおぉ~!60人規模!
これは私も勉強になりました!笑
気になりますねぇ、大規模シーミー・・・
探しました、ありました(笑)
どどーーん!


Σ多ッ!!
なんだか運動会のお昼時間みたいな光景になっちゃってます(笑)
沖縄ではこのように小さい頃からご先祖様の前でワイワイ楽しく過ごす機会があるので、
お墓に対しては本土ほど“恐怖”という概念はないんです!!
と、感じるのは私だけでしょうか・・・?笑
あ、でもお墓参りの前に行う草刈や大掃除の際に現れる
ハブや、大きなクモ、
そしてたくさんのGキブリさんには毎度とてつもない恐怖を抱いております(笑)
奥様方の天敵。しかし、立ち向かわねばならない過酷な現実。
沖縄の女性は、強い。


日本なのだけれども、現代でも琉球文化が根強く残る沖縄。
本土からこのブログをご覧頂いている皆様も、
沖縄にいらした際はこのような独特な沖縄文化に出会う機会があるかもしれませんね(^^)
金城さん、日曜日のシーミーは
Gキブリとの闘い、ファイトです。(笑)
(((;´艸`)))・・・
今日の沖縄は久々のザ・太陽!
あれだけあった湿気も嘘のようにカラーッとしていて
過ごしやすく、絶好のお散歩日和です。(まぁ私は事務内職ですが。笑)
さてさて。いよいよ明日から始まりますね、ゴールデンなウィーク。
みなさまのご予定はいかがでしょうか?
私たち結不動さんの敏腕営業・金城さんは、
日曜日にシーミーがあるらしく、いろいろ準備に忙しそうです。
シーミー・・・?
なんだそれは??(ーー;? という方のために...
結不動産☆
うちなー解説コーナー!\(^^)/

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
【シーミーとは?】

清明祭と書き、毎年春分すぎから4月中に行われる行事です。
この時期、観光客の皆さんがお墓の前を通ると、
とっても異様な光景を目撃してビックリすると言います。
沖縄独特のお墓である亀甲墓の墓前にゴザが広げられ、
大勢の人が重箱の料理を食べ、
泡盛やオリオンビールを酌み交わしているのです。
けっして、お墓までピクニックに来たのではありません。
これは先祖の霊を慰める目的で、門中(親戚のこと)が各地から墓に集まって墓前に香をたき、
泡盛や重箱を供えて、にぎやかに歓談しているのです。
最近は、本家の家族や近い親戚だけで行なったり、それぞれ別のシーミーと掛け持ちする人も増えた為、小人数化の傾向にありますが、それでも20~30人程度参加するシーミーは珍しくありませんし、なかには60人もの親戚が集まってにぎわうお墓もあります。
もっとも以前は、100人以上参加するシーミーもあったというから、
先祖を敬う沖縄の風土って強烈ですよね。
亡くなった人をいつまでも大切にする沖縄の習慣はそれ自体にも意味がありますが、
なによりも大勢の親戚が集まって先祖をも抱きこみながら繰り広げる壮大なコミュニケーションの手段こそ、
我が沖縄の誇る文化のひとつと言えるでしょう。
引用元:http://www.tai-ga.co.jp/johositu/minijoho/bunkashukan/simi1.html
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
ほおぉ~!60人規模!
これは私も勉強になりました!笑
気になりますねぇ、大規模シーミー・・・
探しました、ありました(笑)
どどーーん!


Σ多ッ!!
なんだか運動会のお昼時間みたいな光景になっちゃってます(笑)
沖縄ではこのように小さい頃からご先祖様の前でワイワイ楽しく過ごす機会があるので、
お墓に対しては本土ほど“恐怖”という概念はないんです!!
と、感じるのは私だけでしょうか・・・?笑
あ、でもお墓参りの前に行う草刈や大掃除の際に現れる
ハブや、大きなクモ、
そしてたくさんのGキブリさんには毎度とてつもない恐怖を抱いております(笑)
奥様方の天敵。しかし、立ち向かわねばならない過酷な現実。
沖縄の女性は、強い。

日本なのだけれども、現代でも琉球文化が根強く残る沖縄。
本土からこのブログをご覧頂いている皆様も、
沖縄にいらした際はこのような独特な沖縄文化に出会う機会があるかもしれませんね(^^)
金城さん、日曜日のシーミーは
Gキブリとの闘い、ファイトです。(笑)
(((;´艸`)))・・・
沖縄で不動産物件を探すなら、仲介手数料を無料・半額・値引きする結不動産情報ネットワークへ
TEL 098-867-0404
FAX 098-894-3936
Posted by
結不動産情報ネットワーク
at
2012年04月27日
16:58
Comments( 1 )
Comments( 1 )
この記事へのコメント
お世話になっております。
私テレビ東京にて「リトルトーキョーライフ」を担当しております、ADの浄徳と申します。
この度、番組でお墓を題材とした内容を企画しており、その中でお墓参りの変わった風習のある街をご紹介させていただきたく、現在、沖縄県のシーミーのお写真を探しているのですが、こちらの記事に掲載されている、お写真をお借りすることは可能でしょうか?
ご検討、宜しくお願い致します。
私テレビ東京にて「リトルトーキョーライフ」を担当しております、ADの浄徳と申します。
この度、番組でお墓を題材とした内容を企画しており、その中でお墓参りの変わった風習のある街をご紹介させていただきたく、現在、沖縄県のシーミーのお写真を探しているのですが、こちらの記事に掲載されている、お写真をお借りすることは可能でしょうか?
ご検討、宜しくお願い致します。
Posted by 浄徳智佳 at 2019年04月27日 18:48